ぬいぐるみと一緒の旅行で気をつけるべきこと。旅行前の準備と便利なアイテム10選を紹介!

5 min
くまくま

くまくま

ぬいぐるみ愛好家、キャンパー、1児の父

●名前:くまくま

●性別:男性

●年齢:30代前半(2025年時点)
 1児の父。

●趣味:ぬい活、キャンプ、カフェ巡り、ナガノフレンズ(特に自分ツッコミくま)

●コメント
 ぬい活とキャンプが趣味のサラリーマンです。
 自分ツッコミくま、ちいかわでぬい活を行ってます。
 ぬい活歴は3年(2022年〜)、キャンプ歴は7年(2018年〜)、父親歴は1年未満(2025年〜)
 ぬい活情報、子育て情報、子どもを持つ父親が子育て中にでも出来る趣味の情報を発信します。

FOLLOW

「お気に入りのぬいぐるみと旅行に行きたいけど、何から準備すればいいんだろう?」「旅行先でぬい撮りを楽しむために、どんな持ち物があれば便利かな?」


そんなお悩みをお持ちではありませんか?大切なぬいぐるみとの旅行を最高に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。


この記事では、ぬい活旅行を計画しているあなたのために、旅行前の具体的な準備方法と、持っていくと便利なアイテムを10個厳選してご紹介します。

この記事を読めば、準備万端で安心して旅行に出発でき、ぬい活がもっと楽しくなること間違いなしです!

くまくま

くまくま

旅行の予約は楽天トラベルがおすすめ!

ぬい活旅行の準備で押さえるべき3つの基本

①旅行計画の立て方

ぬい撮りしやすいスポットをリサーチ

ぬい活旅行の醍醐味は、なんといっても旅先での「ぬい撮り」です。

まずは、あなたの大切なぬいぐるみが映えるロケーションを事前にリサーチしておくことが重要です。

観光地の公式サイトやSNSで、人が少なく撮影しやすい時間帯や、魅力的な背景がある場所をチェックしておきましょう。

計画段階から撮影イメージを膨らませることで、当日の満足度が格段に上がります。

移動手段と宿泊先の選び方のポイント

ぬいぐるみと一緒の旅行では、移動中の安全性も考慮する必要があります。

満員電車のような混雑が予想される場所では、ぬいぐるみが圧迫されないよう、リュックや専用のキャリーバッグを活用しましょう。

また、宿泊先を選ぶ際は、ぬいぐるみを広げて撮影できるスペースがあるか、部屋の清潔感はどうかといった点も確認しておくと、より快適なぬい活が楽しめます。

②大切なぬいぐるみの事前メンテナンス

出発前にほこりや汚れをチェック

旅行に連れて行く前に、ぬいぐるみの状態を確認しておきましょう。

長旅で汚れが目立ってしまうことのないよう、事前に専用ブラシで優しくブラッシングしたり、固く絞ったタオルで拭いたりして、きれいな状態にしてあげることが大切です。

最高のコンディションで、一緒に旅の思い出を作りましょう。

持ち運び用のバッグやケースの選び方

移動中の衝撃や汚れからぬいぐるみを守るため、専用の持ち運び用バッグやケースは必須です。

ぬいぐるみのサイズに合ったポーチや、透明な窓が付いていて外からでも姿が見える「見せバッグ」などが人気です。

外部の衝撃から守れるよう、少しクッション性のある素材を選ぶとさらに安心感が得られます。

③旅行プランの共有と持ち物リストの作成

旅行の計画は、事前にしっかりと立てておくことが成功の鍵です。

訪れたい場所や撮影したいスポットをリストアップし、効率的に回れるルートを考えておきましょう。

また、ぬい活ならではの持ち物も多いため、忘れ物がないように専用の持ち物リストを作成することをおすすめします。

これにより、当日の朝に慌てることなく、スムーズに出発できます。

【決定版】ぬい活旅行がはかどる便利な持ち物アイテム10選

<撮影編>ぬい撮りのクオリティを上げるアイテム5選

①ぬいぐるみスタンド・自立補助グッズ

ぬい撮りで意外と苦労するのが、ぬいぐるみを自立させることです。

ぬいぐるみスタンドや、背中を支えるためのワイヤーなどがあれば、ポージングの幅が格段に広がり、思い通りの構図で撮影できます。

これ一つあるだけで、写真のクオリティがぐっと上がります。

created by Rinker
¥532 (2025/10/19 12:22:45時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥532 (2025/10/19 12:22:45時点 楽天市場調べ-詳細)

②ミニチュア小物や背景シート

撮影の際にミニチュアの椅子や食べ物などの小物を添えると、写真にストーリー性が生まれます。

また、背景がごちゃごちゃしている場所では、背景シートを使うことで、ぬいぐるみが主役の魅力的な一枚を撮ることができます。

世界観を作り込むことで、ぬい活の楽しさが倍増します。

③スマホ用三脚やセルカ棒

手ブレを防ぎ、安定した構図で撮影するためには、スマホ用の三脚が非常に役立ちます。

タイマー機能を使えば、自分とぬいぐるみのツーショットも簡単に撮影可能です。

また、セルカ棒を使えば、普段とは違ったアングルからのダイナミックな写真を撮ることもできます。

④着せ替え用の洋服やアクセサリー

旅行先の雰囲気やTPOに合わせてぬいぐるみの洋服を着せ替えるのも、ぬい活の大きな楽しみの一つです。

季節感のある服装や、その土地ならではのアクセサリーを用意すれば、より一層思い出深い写真が撮れるでしょう。

⑤レフ板代わりになる白いハンカチやノート

ぬいぐるみの顔に影ができて暗く写ってしまうことがあります。

そんな時は、白いハンカチやノートをぬいぐるみの顔の下に置くだけで、光を反射させるレフ板の代わりになります。

顔が明るく写り、表情が生き生きと見えるようになる手軽なテクニックです。

<移動・ケア編>安心して旅行を楽しむためのアイテム5選

⑥ぬいぐるみを守る持ち運び用ポーチ

移動中は、ぬいぐるみを汚れや型崩れから守るための専用ポーチが必須です。

サイズに合ったものを選び、バッグの中で他の荷物とぶつからないように配慮しましょう。

ぬいぐるみ専用の居場所を用意してあげることで、安心して旅行を楽しめます。

⑦お手入れ用ブラシやウェットティッシュ

外出先でぬいぐるみが汚れてしまうことはよくあります。

そんな時、さっと取り出して使える小さなお手入れ用ブラシや、ノンアルコールのウェットティッシュがあると非常に便利です。

万が一の事態に備えておけば、いつでも綺麗な状態を保てます。

⑧急な雨にも安心な防水スプレーや袋

天候の急変は旅行につきものです。

出発前にぬいぐるみに軽く防水スプレーをかけておくと、少しの雨なら弾いてくれます。

また、突然の豪雨に備えて、ぬいぐるみがすっぽり入るサイズのビニール袋を一枚カバンに忍ばせておくと、いざという時に役立ちます。

created by Rinker
¥716 (2025/10/19 06:13:27時点 楽天市場調べ-詳細)

⑨紛失防止タグやネームホルダー

大切なぬいぐるみをなくしてしまうことは、何としても避けたい事態です。

万が一に備え、スマートタグのような紛失防止タグを付けたり、連絡先を記入したネームホルダーを付けておくと、見つかる可能性が高まります。

事前の対策が、大きな安心に繋がります。

⑩地面やベンチに敷くレジャーシート

屋外でぬい撮りをする際、ぬいぐるみを直接地面やベンチに置くのは汚れが気になります。

そんな時に活躍するのが、一人用の小さなレジャーシートです。

一枚敷くだけで汚れを気にせず撮影に集中でき、大切なぬいぐるみを清潔に保つことができます。

旅行先での「ぬい活」を楽しむためのコツとマナー

周囲に配慮したぬい撮りのマナー

ぬい撮りに夢中になるあまり、周囲への配慮を忘れてはいけません。

混雑している場所での長時間の撮影や、立ち入り禁止の場所への侵入は絶対にやめましょう。

他の観光客の通行の妨げにならないよう気を配り、譲り合いの精神を持つことが、全ての人が気持ちよく楽しむためのマナーです。

SNSで映える!簡単なぬい撮りテクニック

アングルや構図を工夫する

いつも同じ目線から撮るのではなく、アングルを少し変えるだけで写真の印象は大きく変わります。

例えば、下から見上げるように撮るとぬいぐるみがりりしく見え、上から見下ろすように撮ると可愛らしい雰囲気になります。

様々な角度から、あなたのぬいぐるみが最も魅力的に見えるアングルを探してみましょう。

背景をぼかしてぬいぐるみを主役にする

スマートフォンのポートレートモードなどを使えば、簡単に背景をぼかした写真を撮ることができます。

背景をぼかすことで、ごちゃごちゃした情報が整理され、主役であるぬいぐるみがくっきりと際立ちます。

これにより、写真にプロのような深みが出ます。

万が一に備える!ぬいぐるみの紛失・盗難対策

旅行中は、常にぬいぐるみの存在を意識することが大切です。

特に、飲食店や乗り物の中では、足元や隣の席に置き忘れがないか、こまめに確認する癖をつけましょう。

前述した紛失防止タグの活用はもちろんのこと、「自分の相棒から目を離さない」という意識が、最も有効な対策となります。

まとめ

ぬい活旅行は、事前の準備をしっかり行うことで、その楽しさが何倍にも膨らみます。

計画段階から持ち物の準備、そして現地でのマナーまで、一つ一つを丁寧に行うことが、あなたと大切なぬいぐるみとの最高の思い出作りにつながります。

この記事で紹介した準備方法や便利アイテムを参考に、ぜひ次の旅行計画を立ててみてください。

安全に、そして心ゆくまで、最高のぬい活旅行を楽しんでください。

Follow me!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP