どうもくまくまです🐻❄️
ABEMAPrimeというネットニュース番組での2025年8月8日特集でぬい活のマナーについて議論をした番組が放送されました!

今回のMCはぺこぱの松陰寺太勇さんです。
また、ぬい活を紹介するゲストとして
ぬいぐるみコミュニケーションプランナー ぬいぐるみ研究者の金子花菜さん。
https://twitter.com/Hanna89713411?t=xlSiq_oEJaePJ_AYprt0Jg&s=09
ぬい活歴4年の螺武羅人形(ラブラドール)さんが参加されてました!
https://twitter.com/555913315k?t=qf2HHWlBxulsJ8CjKlbCnw&s=09

くまくま
実は私も出演候補者としてニュース担当者様と面談を行いました!
結果螺武羅人形さんになりましたが納得です!

目次
放送内容
コーナーはどういった内容だった?
本編では
- ぬい活のマナー
- 各人の活動内容
- 金子さんの運営するぬいぐるみ保育園について
が主に話されていました。
ぬい活のマナーは昨今ぬい活が流行っている一方周囲を省みない行動をする人も目立っていることについて焦点が当てられてました。



最近ではディズニーランドでのパレードでぬいぐるみを数体並べて占領していたのも問題視されましたね。

また、ぬい活のデータもでており、株式会社タイトー調べでは推しグッズのなかでもぬいぐるみが一番好まれているデータがでております。

また、ぬいぐるみのもたらす効果ではほとんどがストレス解消に繋がるものとなっています。

ぬい活のマナーについて
ぬい活のマナーについての考えとは?
さて、ぬい活を行う時に考えるべきマナーはどういったものでしょう。
ぬいぐるみ研究家の金子花菜さんはぬい活を行う際に
- 自身の身だしなみ
- ぬいぐるみの身だしなみ
- TPOに適したぬいぐるみの選定
- 写真撮影を行う際に店員に許可を取る
- 必要な写真を撮った後はすぐにぬいぐるみをカバンにしまう
以上を心掛けてぬい活を行っています。
ぬいぐるみ保育園とは
ぬいぐるみ保育園って?

金子花菜さんが経営するFluffy Communicationsはぬいぐるみが通える保育園を運営しています。
ぬいぐるみ保育園では、実際に朝ぬいぐるみを保育園に送って夕方迎えに来る事、芋掘りやプールなど一般的な保育園で行う行事や給食や昼寝タイムなども行っています。
不定期開催で料金は1日8,000円だそうです。
今までで延べ200体のぬいぐるみが入園されたようてす。
ぬいぐるみ保育園の先生は保育士の資格を保有しており、プロの仕事でぬいぐるみを預かります。

まとめ
今回の放送では昨今ぬい活が注目を浴びている中、マナー違反も目立ちつつあり、専門家、愛好家を交えての議論となりました。
個人的には他の趣味でもそうですがマナーを守ってこその趣味嗜好であると考えます。
動画中、螺武羅人形さんも仰ってましたが
「コンテンツが傷付かないように行動することが大事」
本当にその通りだと思います。
ぬい活であっても他の趣味でも、マナーを守る義務が生じます。
その場でぬい活をしているのは自分でも他の人も共存している事を忘れず活動するように心がけましょう!
ではでは!