ぬい活マスターになる!ぬいぐるみの洗い方と注意点5つのコツ

4 min
くまくま

くまくま

ぬい活キャンパー・サラリーマンキャンパー

●名前:くまくま

●性別:男性

●年齢:30代前半(2025年時点)

●趣味:ぬい活、キャンプ、カフェ巡り、ナガノフレンズ(特に自分ツッコミくま)

●コメント
 ぬい活とキャンプが趣味のサラリーマンです。
 ぬい活か好きで自分ツッコミくま、ちいかわと一緒に出かけることが多いです。
 またキャンプ歴は7年(2018年〜)でソロキャンとデイキャンプを中心に行なっています。

FOLLOW

ぬい活を楽しむ中で、ぬいぐるみの汚れやホコリが気になってきた…そんな悩みを抱えていませんか?

大切なぬいぐるみを長くきれいに保つためには、正しい洗い方を知ることがとても大切です。

とはいえ、「洗濯機に入れても大丈夫?」「洗剤はどれを使えばいいの?」と、不安に思うことも多いはず。

この記事では、ぬい活をより快適に楽しむためのぬいぐるみの基本的な洗い方や、洗濯時の注意点を5つのコツにまとめてわかりやすくご紹介します。

洗い方の手順から、素材別の対応方法、おすすめの洗剤選びまでしっかり解説しますので、ぬいぐるみを安心してお手入れしたい方はぜひ最後までご覧ください。

ぬいぐるみを傷めない為には子供用の洗剤を使うのがおすすめ!


ぬい活とは?今注目されている理由

ぬい活の意味と楽しみ方

ぬい活とは、ぬいぐるみと一緒に日常を楽しむ活動のことです。

お気に入りのぬいぐるみを連れて外出したり、写真を撮ったり、日常生活の中で癒しの存在としてぬいぐるみと関わるスタイルが人気を集めています。

ひとりの時間を充実させたい人や、心の安定を求める人の間で広がりを見せています。

ぬいぐるみとの暮らしが人気の背景

近年、癒しや感情の安定を求めるニーズが高まり、ぬいぐるみとの暮らしが注目されています。

SNSでは「#ぬい活」のタグでさまざまな投稿が見られ、日常の一部としてぬいぐるみを大切に扱う人が増えています。

感情的なつながりを持てる存在として、ぬいぐるみとの時間を丁寧に過ごすライフスタイルが多くの共感を呼んでいます。


ぬい活に欠かせない「ぬいぐるみの清潔さ」

ぬいぐるみは意外と汚れている?

ぬいぐるみは見た目にはきれいに見えても、実はホコリや皮脂、空気中の汚れを吸着しやすい素材でできています。

手で触れる機会が多いことに加えて、室内に置いているだけでも汚れが溜まりやすいため、定期的なケアが必要です。

定期的な洗濯が必要な理由とは

ぬい活を楽しむ上で、ぬいぐるみの清潔さは欠かせません。

汚れを放置するとダニやカビの原因にもなり、見た目や触り心地も悪くなってしまいます。

定期的に洗うことで、ぬいぐるみ本来の風合いを保ち、長く大切に使い続けることができます。


ぬい活マスター直伝!ぬいぐるみの洗い方の基本手順

洗う前に確認すべきポイント

洗濯表示タグのチェック方法

まず最初に、ぬいぐるみに付いている洗濯表示タグを確認しましょう。

水洗い可能かどうか、手洗い限定か、ドライクリーニングのみかが表示されています。

タグがない場合は、メーカーの公式情報を調べるのがおすすめです。

色落ちや型崩れのリスク確認

素材や色によっては、洗うことで色落ちや型崩れのリスクがあります。

目立たない部分を水に濡らして軽く押さえ、色が移らないか確認する簡易テストも有効です。

自宅でできる手洗いのやり方

洗面器にぬるま湯を張り、中性洗剤を溶かします。ぬいぐるみを優しく押し洗いし、しっかりすすいだ後はタオルで水気を取りましょう。

風通しの良い場所で自然乾燥させることで、型崩れを防げます。

洗濯機を使う場合の注意点

洗濯機を使用する場合は、ぬいぐるみを洗濯ネットに入れて「手洗いコース」や「ドライコース」で優しく洗いましょう。

脱水は短めに設定し、乾燥機は使わずに陰干しするのがポイントです。


洗剤・道具選びのコツとおすすめアイテム

ぬいぐるみに適した洗剤とは?

ぬいぐるみの洗濯には、刺激の少ない中性洗剤が適しています。

赤ちゃん用やおしゃれ着用洗剤など、やさしい成分のものを選ぶと安心です。

created by Rinker
¥607 (2025/07/17 22:34:17時点 楽天市場調べ-詳細)

ライオン株式会社のアクロンはぬいぐるみの洗濯方法を記載してますので相性がいいです!
https://acron.lion.co.jp/items/plushdoll.htm

【手洗いの場合】

  • ぬいぐるみについている洗濯絵表示に「洗濯おけ」「手洗い」マークがついているか確認。これらのマークがついていれば、自宅で洗うことができます。
  • リボンやタグなど、外せるパーツがあれば外しておきます。
  • 洗濯おけに水を入れて洗濯液を作ります。水4Lに対して、洗剤10mlが適量です。毛並みのふんわり感や、型くずれを防止するために、おしゃれ着用洗剤がおすすめです。
  • ぬいぐるみを洗濯液に浸して、毛並みを傷めないように軽く押し洗いをします。汚れのひどい部分は、洗剤を含ませたスポンジや洗濯ブラシなどで、ていねいにたたき洗いしましょう。シミのある部分には「シミ用の部分洗い剤」をつけます。
  • キレイな水に取り替えて、押し洗いですすぎを2回行います。
  • ぬいぐるみをタオルで包んで、脱水します。ダメージを防ぐために、脱水時間は30秒くらいの「短時間」に設定しましょう。

【干し方】

  • 型くずれを防ぐために脱水後はすぐに取り出し、手で全体の形を整えます。
  • 洋服ブラシ等を使用して毛並みを整えたら洗濯ネットに入れて、風通しの良いところで洗濯ネットごと陰干しします。ぬいぐるみの中の詰め物や、表面の毛足が長いものは乾きにくいので、しっかり乾燥させましょう。

アクロン ぬいぐるみの洗い方

くまくま

くまくま

子供がいる家庭ではぬいぐるみを舐めてしまうこともあります。

子供用の洗剤を使うことでお子さんにもぬいぐるみにも安全です。

柔軟剤や除菌スプレーの使い方

仕上げに少量の柔軟剤を使うことで、ふわふわ感を保つことができます。

また、日常のお手入れにはアルコール成分を含まない除菌スプレーもおすすめです。

ぬいぐるみの素材を傷めずに清潔さを保てます。

created by Rinker
¥1,155 (2025/07/17 09:29:53時点 楽天市場調べ-詳細)

あると便利な洗濯ネットやブラシ

洗濯ネットを使うことで摩擦や型崩れを防ぐことができます。

また、乾燥後の毛並みを整えるための柔らかいブラシがあると、見た目も美しく仕上がります。


絶対に覚えておきたい!ぬい活のための5つの注意点

注意点① 洗濯不可の素材に要注意

シルクや革、ウール素材など、水洗いができないぬいぐるみは無理に洗わず、クリーニング専門店に依頼するのが安全です。

注意点② 色移り・色落ちの可能性

色柄が濃いぬいぐるみは他のものと一緒に洗うと色移りする可能性があります。

単独で洗うか、目立たない場所で事前にテストしておくことが大切です。

注意点③ 洗濯後の乾燥方法に注意

乾燥機を使うと縮みや変形の原因になるため、風通しの良い場所で陰干しするのがベストです。

直射日光は色あせを招くことがあるため避けましょう。

注意点④ 詰め物の状態によるトラブル

中綿やビーズなど、詰め物の素材によっては水を含むと乾きにくく、カビの原因になることも。

しっかり乾かすことを意識しましょう。

注意点⑤ 頻度とタイミングを見極める

洗いすぎはぬいぐるみの劣化を早める原因になります。

月1〜2回の簡単なお手入れや、半年に1度の洗濯など、使用状況に合わせて頻度を調整しましょう。


まとめ|正しい洗い方でぬい活をもっと楽しもう

キレイなぬいぐるみでぬい活の魅力アップ

清潔に保たれたぬいぐるみは見た目もよく、触れるたびに癒されます。

日々のぬい活がより充実し、ぬいぐるみとの愛着も深まるでしょう。

長く大切にするためのケア習慣を

正しい洗い方と注意点を押さえておけば、大切なぬいぐるみを長く愛用できます。

無理なく続けられるケア習慣を身につけて、ぬい活ライフをより心地よいものにしていきましょう。

Follow me!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP