【男性にも人気】推し活初心者向け!ぬい活で毎日がもっと楽しくなる理由

5 min
くまくま

くまくま

ぬい活キャンパー・サラリーマンキャンパー

●名前:くまくま

●性別:男性

●年齢:30代前半(2025年時点)

●趣味:ぬい活、キャンプ、カフェ巡り、ナガノフレンズ(特に自分ツッコミくま)

●コメント
 ぬい活とキャンプが趣味のサラリーマンです。
 ぬい活が好きで自分ツッコミくま、ちいかわと一緒に出かけることが多いです。
 ぬい活歴は3年(2022年〜)、キャンプ歴は7年(2018年〜)でソロキャンとデイキャンプを中心に行なっています。

FOLLOW

「推し活って気になるけど、実際何をすればいいの?」「ぬい活って女性だけのものじゃないの?」――そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、推し活は性別や年齢に関係なく、誰でも楽しめる自己表現の一つです。

特に最近では、男性の間でも推し活が静かなブームになっており、日常に癒しや楽しさをプラスする手段として注目されています。

推し活の中でも老若男女行いやすい「ぬい活」が特に注目を浴びています。

本記事では、初心者にもわかりやすく推し活の基本を解説しつつ、男性にも人気のぬい活の魅力や実践方法、さらには日々の生活に取り入れるコツまでを徹底ガイドします。

これを読めば、あなたも自分らしい推し活ライフをスタートできるはずです。

推し活とは?基本からわかる始め方

推し活の意味と目的

先輩、最近よく聞く『推し活』に興味があるんですけど、何から始めたらいいか分からなくて…。

先輩は推し活に詳しいって聞きました!

後輩

後輩

くまくま

くまくま

お、推し活に興味を持ったんだね!いいことだね!僕が知っていることを教えるね。

ありがとうございます!まず、そもそも『推し活』ってどういう意味なんですか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

いい質問だね。『推し活』っていうのは、自分が一番応援したい、大好きな人やキャラクター、つまり『推し』を応援する活動全般のことさ。

目的は人それぞれだけど、基本的には推しを応援することで自分が元気をもらったり、日々の生活を楽しんだりすることだね。

推し活が人気の理由

なるほど。みんながハマる理由って、やっぱりそこなんですね。

後輩

後輩

くまくま

くまくま

そうそう。推しがいると、毎日が本当にワクワクするんだよ。

仕事で疲れても推しの活躍を見れば『よし、自分も頑張ろう!』って思えるし、同じ推しが好きな仲間とSNSやイベントで繋がって、新しい友達ができるのも大きな魅力だよ。

初心者が始めやすい推し活の種類

僕みたいな初心者でも、気軽に始められることってありますか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

もちろんだよ。推し活に決まった形はないからね。例えば、好きなアイドルの曲を聴いたり、アニメを見たりするだけでも立派な推し活さ。

そこから一歩進んで、推しのグッズを一つ買ってみるとか、SNSで推しについて投稿してみるとか、小さなことから始めるのがおすすめだよ。

男性にも広がる推し活の魅力

男性の推し活が注目される背景

でも、推し活ってどちらかというと女性のイメージが強くて…。

男の僕がやるのは、ちょっと恥ずかしい気もして。

後輩

後輩

くまくま

くまくま

その気持ち、少しわかるよ。でも今は全然そんなことないんだ。

昔と違って、性別に関係なく『自分の好き』を表現しやすい時代になったからね。

男性の推し活もすごく盛り上がっているんだよ。

男性におすすめの推し活ジャンル

スポーツ・アニメ・アイドル推し

そうなんですね!ちなみに男性は、どんなジャンルで推し活している人が多いんですか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

ジャンルは本当に多岐にわたるよ。

昔からあるのだと、プロ野球やJリーグの特定の選手やチームを応援するのも立派な推し活だよね。

それから、好きなアニメのキャラクターや、男性アイドル、VTuberを推している人もたくさんいるよ。

フィギュア・ぬい活などのグッズ系

くまくま

くまくま

モノを集めるのが好きな男性も多いから、推しのフィギュアやアクリルスタンドを集めたり、僕みたいに『ぬい活』にハマったりする人も増えているよ。

好きなものをグッズとして手元に置いておけるのが、たまらないんだ。

くまくま

くまくま

僕はちいかわや自分ツッコミくまのぬい活を主にしているね!

今話題のぬい活とは?

ぬい活の基本と楽しみ方

先輩は『ぬい活』なんですね!ぬい活って先輩がいつも持ち歩いている、あのぬいぐるみのことですよね?具体的に何をするんですか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

ぬい活は、推しをデフォルメしたぬいぐるみ、通称『ぬい』と一緒に行動を共にすることさ。

カフェや旅行先に連れて行って、風景と一緒に写真を撮る『ぬい撮り』をしたり、ぬいに可愛い服を着せ替えたりして楽しむんだ。

ぬい活が男性にも人気の理由

なるほど。男性でもぬい活にハマる理由って何なんですか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

一番はやっぱり、推しを常に身近に感じられることかな。

このぬいがいるだけで、どこへ行っても推しと一緒な気がして心強いし、何より癒やされるんだよ。

愛着が湧いて、ペットみたいな感覚に近いかもしれないな。

中には家族と思って接している人もいるし心の拠り所だよ!

ぬい活に必要なアイテムとは?

ぬい活に少し興味が湧いたのですがぬい活を始めるには、何が必要ですか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

まずは主役の『ぬい』だね。

公式から発売されているものもあれば、自分で作る人もいるよ。

あとは、ぬいを入れるためのポーチや、着せ替え用の服、ぬい撮りをするときに使うミニチュアの小物なんかがあると、楽しさが倍増するよ。

推し活をもっと楽しむためのアイデア

話を聞いているだけでワクワクしてきました!もっと推し活を楽しむためのコツってありますか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

いいね、その意気!いくつか教えてあげよう。

日常生活に推し活を取り入れる方法

くまくま

くまくま

推し活は、何も特別なことばかりじゃないんだ。

例えば、普段使うスマホの待ち受けを推しにしたり、推しのメンバーカラーの小物を身につけたりするだけでも、日常に推しを感じられて気分が上がるよ。

SNSでの発信や仲間づくり

くまくま

くまくま

ぬい撮りした写真や、集めたグッズをX(旧Twitter)やInstagramにアップするのもおすすめだね。

『#ぬい撮り』みたいなハッシュタグを付けると、同じ推しを応援している仲間と繋がれるんだ。

情報交換をしたり、共感し合ったりするのは本当に楽しいよ。

推し活グッズの収納・持ち歩き術

くまくま

くまくま

グッズが増えてくると、どうやって収納するか、どうやって持ち歩くかも重要になってくる。

見せる収納でおしゃれに飾ったり、大切なぬいを傷つけないように専用のポーチ『ぬいポーチ』に入れたり、そういう工夫も推し活の醍醐味の一つさ。

ぬいぐるみ好きを公言している男性芸能人は?

いろいろコツがあるんですね!

SNSといえば有名人とかでもぬい活をしている人はいるんですか?

後輩

後輩

くまくま

くまくま

男性の有名人でもぬいぐるみ好きを公言している人は結構いるんだよ。それこそSNSで発信している人や公言した人を紹介するね。

  • 山田涼介(Hey! Say! JUMP) プーさん好きで有名。自宅には多数のぬいぐるみがあり、子どもの頃からずっと一緒というエピソードも。
  • 道枝駿佑(なにわ男子) 「くまのプーさん」と一緒に寝ると明かし、ファンの間でも「ぬい好き男子」として知られる存在。
  • 志尊淳 ぬいぐるみを抱いて寝るほど大切にしているとテレビで語ったことがあり、ぬいぐるみに癒される日々を送っている。
  • 横浜流星 インスタグラムなどでぬいぐるみと一緒に写った写真を投稿。無類の癒し系アイテム好きとしても注目されている。
  • 藤原竜也 「ひつじのショーン」のぬいぐるみを大切にしており、取材で自宅にあることを語ったことも。
  • 草彅剛(元SMAP) 番組『ぷっすま』などでも度々ぬいぐるみ好きを明かし、動物系ぬいぐるみとのエピソードが多い。
  • 大和田伸也 ポケモンのクワッス(ぺろ)とゼニガメ(チコ)のぬい撮りをSNSでアップ。ポケモンの実況プレイもおこなっている。
  • 菅田将暉 ラジオで「ぬいぐるみと一緒に寝ている」と語り、ファンからも「癒し系男子」として親しまれている。
  • 米津玄師 キャラクターグッズやぬいぐるみ、フィギュアが好きで、独自の世界観と癒しを大切にしている。
  • カズレーザー(メイプル超合金)自宅にぬいぐるみやキャラグッズが多数あり、「かわいいものに囲まれていたい」と語るギャップが魅力。
  • 川島明(麒麟)自身の子どものぬいぐるみを一緒にかわいがっている様子をラジオやSNSで語っており、ほっこりする話題に。
  • 土岡哲郎(春とヒコーキ)Youtubeでぬいぐるみ好きを公表。また、相方のぐんぴぃはサンリオやちいかわなど可愛いキャラクターが好きで動画も挙げている。

まとめ|推し活で毎日がもっと楽しくなる!

推し活を始めるうえで大切なこと

先輩、ありがとうございます!推し活がすごく身近に感じられました。

僕も始めてみたくなりました!

後輩

後輩

くまくま

くまくま

それは良かった!推し活を始めるにあたって一番大事なのは、自分の『好き』という気持ちに正直になること。

そして、周りと比べず、自分のペースで楽しむことだ。

もちろん、推しや他のファンに迷惑をかけないように、マナーを守ることも忘れないでくれよ。

自分らしい推し活を楽しもう

くまくま

くまくま

これから君がどんな『推し』を見つけるのか、楽しみだな。

応援の仕方は人の数だけあるから、ぜひ君らしい推し活を見つけて、毎日をもっと楽しんでくれよ。

Follow me!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP